(書いたままアップしていなかった今年度・令和3年の公示価格の記事です)

こんにちは!サンタクマ熊田です。毎年恒例の公示価格の発表です!



……まあ、今年は上がる要素がないといっても過言ではないので、はい…
そんなわけで、2021年1月1日現在の公示価格が3/23日に発表されました。
この記事では令和3年の由利本荘・にかほエリアの公示地価をご紹介いたします。
公示地価とは?
公示地価
「公示地価」とは、国土交通省が全国に定めた標準地を対象に、1㎡あたりの価格を示したものです。
これは毎月1月1日時点の、更地としての価格を鑑定したもので、毎年3月下旬ころに公表されます。
本年度2021年は3月23日に報道、3月24日に国交省の土地総合情報システムの情報が更新されました。
参考:過去の公示価格
参考:過去の基準地価
その他の関連記事もありますのでよろしければご利用ください。


令和3年(2021)由利本荘市・にかほエリア公示地価



それでは今年度の公示地価を見ていきましょう。
令和3年(2021)由利本荘市-公示地価
2021-由利本荘市 公示地価 住宅地
基準地 | 平米地価(円) | 前年価格(円) | 前年比(%) | 坪単価(円) |
---|---|---|---|---|
石脇字山ノ神11番572 | 19,500 | 19,600 | ▲0.51 | 64,350 |
後町42番1 | 25,500 | 25,600 | ▲0.39 | 84,150 |
石脇字今町156番120 | 21,500 | 21,600 | ▲0.46 | 70,950 |
矢島町城内字小田40番2 | 5,230 | 5,400 | ▲3.15 | 17,259 |
矢島町七日町字熊之堂31番6 | 7,100 | 7,300 | ▲2.74 | 23,430 |
※坪単価=(㎡あたり地価)×3.3
2021-由利本荘市 公示地価 商業地
基準地 | 平米地価(円) | 前年価格(円) | 前年比(%) | 坪単価(円) |
---|---|---|---|---|
花畑町4丁目46番 | 30,300 | 30,300 | 0.00 | 99,990 |
岩渕下13番13 | 30,900 | 31,000 | ▲0.32 | 101,970 |
矢島町七日町字羽坂3番8 | 8,800 | 9,100 | ▲0.46 | 29,040 |
中梵天101番3 | 36,000 | 36,000 | 0.00 | 118,800 |
※坪単価=(㎡あたり地価)×3.3
出典:土地総合情報システム
※この一覧表のデータは出典サイトの「由利本荘市」より令和2年・令和3年の「基準地」と「㎡あたり地価」を取得したものです。
令和3年(2021)にかほ市-公示地価
2021-にかほ市 公示地価 住宅地
基準地 | 平米地価(円) | 前年価格(円) | 前年比(%) | 坪単価(円) |
---|---|---|---|---|
両前寺字狐森207番2 | 10,900 | 11,000 | ▲0.90 | 35,970 |
平沢字坂ノ下184番7 | 17,800 | 18,000 | ▲1.10 | 58,740 |
金浦字浜の田160番3 | 10,400 | 10,600 | ▲1.85 | 34,320 |
金浦字岡の谷地160番27 | 13,000 | 13,200 | ▲2.22 | 42,900 |
黒川字三嶽前82番 | 6,400 | 6,500 | ▲1.52 | 21,120 |
象潟町字武道島130番5 | 20,200 | 20,400 | ▲0.97 | 66,660 |
※坪単価=(㎡あたり地価)×3.3
2021-にかほ市 公示地価 商業地
基準地 | 平米地価(円) | 前年価格(円) | 前年比(%) | 坪単価(円) |
---|---|---|---|---|
平沢字清水125番 | 19,200 | 19,500 | ▲0.52 | 63,360 |
象潟町字四丁目塩越68番1 | 20,300 | 20,600 | ▲0.49 | 66,990 |
※坪単価=(㎡あたり地価)×3.3
出典:土地総合情報システム
※この一覧表のデータは出典サイトの「にかほ市」より令和2年・令和3年の「基準地」と「㎡あたり地価」を取得したものです。
まとめ:由利本荘市の不動産価格についての考察
地価データから見る傾向



データから見ると、由利本荘市の不動産価格は緩やかに下降しています。



昨年10月の基準地価発表時の感想と同じです。
コロナの影響は薄い。
けれど人口減少の影響もあり、全体的に緩やかに地価が下がる傾向にある。



良くも悪くも相変わらずです。
現在の情勢から考えられる傾向



由利本荘市はそこまで景気が悪くないので、市の中心部や住みやすいところは現状維持か微増、端の方は下落傾向、という今までの傾向を維持していくのだろうなあと考えています。
由利本荘市は観光にものすごく力を入れているわけではなく、むしろ観光地と言ってもすぐには思いつかないようなところなので、コロナで壊滅的な被害を受けているわけではありません。
もちろん、飲食店が厳しいのは間違いないのですが、それでも今年は西目でも貸店舗のお問い合わせがけっこうありました(弊社は賃貸が弱いのでお力になれず申し訳ないです)。
鳥海ダムの工事や本荘駅からの道路の整備等、公共工事があり、また、電子部品関連の需要が回復基調にあることなどから、業種によってはむしろ好況な状況なようです。
住宅購入者の希望としては、やはり通勤・通学に便利の良い土地を求める傾向があります。
駅の周辺や、自転車で高校に通える距離の住宅街などの需要は増していますが、そういった土地の供給が需要に追い付いていないのが現状です。需要が増せば価格は上昇する傾向にあります。
ただ、新規に土地を購入する人の予算が無限にあるわけではありません。ウッドショック等で上物の値段が上がることもあり、土地に割ける予算は抑え気味な傾向は変わりません。
逆に、通勤・通学に不便な土地は、価格を下げても買い手が付かない状況が続いています。
おわりに
(ここだけ7月に入ってから書いています)
最近の傾向として、土地の購入を決める人は、決断が早い人が多いなあと感じています。



西目で若松町で70坪なんていう広さの土地はまず出てこないので(1筆が120坪~150坪あり、分筆が難しい形が多いため)、急ぎで土地を探す場合は予算か広さか地域の3つのうち、どれかは諦める必要が出てくるのではないかなあと思います。
(この場合の広さは、狭い方ではなく、広いのを諦めて管理する、方向で書いています)
逆に、欲しい物件にこだわりのある方は、粘り強く待つしかないと思います。ものは出るときには出ますが、「すぐ決まる物件はみんなが欲しい物件」なので、決断出来た方だけが買えている印象です。
売り手側については、「周辺部は粘り強く待つ」「人気のある地域に関しては、少し希望を高く持つのも良いかもしれないけれど、買い手が付いた時が売り時」という今までの傾向には変わりはないと思います。
令和3年の現状はこのような感じです。次は9月に発表になる基準地価ですが、早めに記事があげられると良いなあと思っております。
ではでは、お読みいただきありがとうございました!